Programming

Programming
Pythonでプログラミング(4)

前回、BMIの計算をするプログラムを組みましたが、せっかくなのでBMIから体型を判定する仕組みを作ってみましょう。BMIは日本肥満学会では以下のように定義されています。 日本肥満学会の定めた基準では18.5未満が「低体重 […]

続きを読む
Python
Pythonでプログラミング(3)

さて、変数に値を代入するのはいいのですが、都度違う値を入れるのに保存したスクリプトをいじるのは面倒というものです。そこで、ユーザーに値を入力させ、それを変数に代入するというように変更します。 具体的には「input」とい […]

続きを読む
Python
Pythonでプログラミング(2)

では少しづつ、プログラミングらしいことをしていきます。まずは変数の取り扱いから。Pythonは動的型付け言語であり、明確に変数の宣言や変数の型(数値・文字列等)の宣言をしなくても使えます。変数名はPythonに限らず、ほ […]

続きを読む
Python
Pythonでプログラミング(1)

Pythonはプログラミング初心者でもわかりやすい文法で、AIや機械学習、数値計算などでよく使われるプログラミング言語です。その利用方法は多岐にわたり、WEBアプリ、デスクトップアプリなどなどほぼすべてのライブラリが用意 […]

続きを読む
PowerShell
PowerShellでシステム情報を取得(11)

前回の情報を踏まえて、ネットワーク情報の一括取得を行いましょう。ほしい情報はインターフェース、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイです。 これでほしい情報が変数に入りましたので、あとは成形して出力するだ […]

続きを読む
PowerShell
PowerShellでシステム情報を取得(10)

お待ちかねのネットワーク情報の取得方法です。PowerShellでシステム情報を取得(5)で使ったコマンド の結果は以下のようになりました。 これだといろいろな情報があってそれはそれでいいのかもしれませんが、情報量が多く […]

続きを読む
PowerShell
PowerShellでシステム情報を取得(9)

前回、情報のファイル出力を行いましたが、タイトル行 を書いています。システム情報を取得する機器が1台だけならいいかもしれませんが、ふつうは何台もあるはずです。そうすると、毎回毎回タイトル行が出力されて煩わしいです。そこで […]

続きを読む
PowerShell
PowerShellでシステム情報を取得(8)

さて、変数への代入方法がわかったので、それぞれのシステム情報を適当な変数に代入するコードを書いていきます。 ここまでがハードウェアの情報です。次にソフトウェアの情報を同様に変数に代入していきます。 これで大体の情報は変数 […]

続きを読む
PowerShell
PowerShellでシステム情報を取得(7)

今までいろいろな情報を取得する方法を案内してきましたが、ひとつひとつ情報があっても集約できなければ見づらくて意味がない気もします。CSVファイルなどにすれば応用も利いてきます。 そこでプログラミングらしく変数を介してうま […]

続きを読む
PowerShell
PowerShellでシステム情報を取得(6)

最後にOSです。もうWindows7/8/8.1は使っている人も少ないでしょうが、仕事なんかだとまだ現役だったりします。 出力結果は以下。

続きを読む