シェルスクリプト

シェルスクリプト
シェルスクリプトでディスク消去(1)

シェルスクリプトを組んで搭載されているHDD/SSDの消去(上書き消去・Secure Erase)を実行するコードを何回かにわたって記載していきます。 流れとしては以下のように持っていこうと思います。 ①システム情報表示 […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(5)

hdparmコマンドを使うと、HDD/SSDのSecure Eraseも可能です。外部に漏らしたくないデータも完全に消去することができます。通常はLinuxのライブDVDで起動させて、ライブDVD上で実行するとよいと思い […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(4)

HDD/SSDの詳細情報(というよりも詳細設定のほうがいいかも)を取得する方法として前述smartctlの他にhdparmというコマンドもあってこちらの方がより強力な設定をすることができます。 ディストリビューションによ […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(3)

smartctlではHDD/SSDのセルフテストをすることができます。具体的にはオプション[ -t TEST, --test=TEST ](TESTはoffline/short/longなどのパラメータ)をつけて実行する […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(2)

次にHDDのヘルス状態を取得するオプション[ -H/--health ]です。 [ -A/--attributes ]オプションをつけると、そのデバイスのSMART情報を出力します。 SMART情報の詳細は以下Wikip […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(1)

以前、HDDの情報を取得するために[ smartctl ]というコマンドを紹介しました。このコマンドは非常に強力なツールですので紹介していきます。まずはヘルプを表示してみましょう。 いろいろなオプションが出てきます。使い […]

続きを読む
シェルスクリプト
シェルスクリプトでシステム情報を取得(5)

前回までの情報でも十分という感じもしますが、そこはやはりCSVとして出力したいものです。ということは欲しい情報はメーカー名そのものだったり、シリアルナンバーそのものだったりします。たとえば で出力される情報は ですが、こ […]

続きを読む
シェルスクリプト
シェルスクリプトでシステム情報を取得(4)

ではHDDの情報を取得していきましょう。HDDの情報はsmartctlというコマンドを使います。使用しているOSによってはインストールしないといけないかもしれません。インストールするには でシステムを更新後、 で導入可能 […]

続きを読む
シェルスクリプト
シェルスクリプトでシステム情報を取得(3)

次にハードウェア情報を取得していきます。まずはCPUから。 続いてメモリ。取得したい項目をgrepします。 メモリの容量と搭載数だけでいいのであれば HDDはdmidecodeからは取得できないので次回に説明します。

続きを読む
シェルスクリプト
シェルスクリプトでシステム情報を取得(2)

dmidecodeで取得するシステム情報はManufacturer、Product Name、Serial Numberとします。grepで抽出するときにProduct Nameのように途中に空白がある場合は、""(ダブ […]

続きを読む