PowerShell
PowershellでGUI(1)

Powershellに限らず、スクリプトを組むときに一時停止状態を作ることがよくあると思います。たとえば、「続行するには何かキーを入力してください」と表示させ、そこで一時停止させるというものです。ただ、コンソールに表示さ […]

続きを読む
Linux
elementary OS導入

ひょんなことからThinkPad L570を手に入れました。仕様は以下のリンクから。 https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-l-series/t […]

続きを読む
Linux
シェルスクリプト while文(2)

while文の条件ですが、進捗をみるときに消去していない(=消去完了しているとき)は以下のように Not In Progressと出るのでNotの有無で完了/未完了を判別したいと思います。これにはgrepを用いて とすれ […]

続きを読む
Linux
シェルスクリプト while文(1)

話が前後して申し訳ないですが、storcliコマンドで消去の進捗を見るには、 で可能です。ただこれだとコマンドの実行時点での進捗率しか見ることができません。そんなときはコマンドを一定時間ごとに実行する watch コマン […]

続きを読む
Linux
シェルスクリプトで関数の定義

シェルスクリプトで関数を定義するのは簡単で、 のように記述すればよい。 たとえば、単にターミナルに「This is the Function.」と表示させるだけなら関数名をfuncとすると とすればよく、以下のようにスク […]

続きを読む
HARDWARE
StorCliコマンド(4)

StorCliコマンドでは、認識されている各HDDについて、データ消去を行うことができます。secure eraseに対応しているHDDであれば、 で実行可能です。例えば、Controller 0,Enclosure 2 […]

続きを読む
HARDWARE
StorCliコマンド(3)

各HDDの情報を知るためにはコマンド を実行すると以下の情報が表示されます。 さらに詳細な情報は を実行することで、下記情報が得られます。 基本的には Shield Counter/Media Error Count/O […]

続きを読む
HARDWARE
StorCliコマンド(2)

前回はRAIDコントローラの情報を表示しましたが、今回は認識されているHDD(またはSSD)の情報を取得していくことにしましょう。コマンドリファレンスを見ると以下のように説明されています。 とりあえず、すべて出力するには […]

続きを読む
HARDWARE
StorCliコマンド(1)

SAS HDDのSMARTエラー確認方法を続けてみてきましたが、サーバーについてはあまりSMARTエラーを見てどうこうすることはありません。というのも、RAIDコントローラで個々のHDDの状況を見ていて、それで事足りるか […]

続きを読む
Linux
SAS HDDのSMART情報を取得(3)

前回、認識されているSAS HDDを以下のように表示させました。 次に、[ /dev/bus/0 -d megaraid,2 ]のSMART情報を表示させます。コマンドを以下のように実行すると表示させることができます。 […]

続きを読む