未分類
StorCliコマンド(3)新着!!

各HDDの情報を知るためにはコマンド を実行すると以下の情報が表示されます。 さらに詳細な情報は を実行することで、下記情報が得られます。 基本的には Shield Counter/Media Error Count/O […]

続きを読む
HARDWARE
StorCliコマンド(2)

前回はRAIDコントローラの情報を表示しましたが、今回は認識されているHDD(またはSSD)の情報を取得していくことにしましょう。コマンドリファレンスを見ると以下のように説明されています。 とりあえず、すべて出力するには […]

続きを読む
HARDWARE
StorCliコマンド(1)

SAS HDDのSMARTエラー確認方法を続けてみてきましたが、サーバーについてはあまりSMARTエラーを見てどうこうすることはありません。というのも、RAIDコントローラで個々のHDDの状況を見ていて、それで事足りるか […]

続きを読む
Linux
SAS HDDのSMART情報を取得(3)

前回、認識されているSAS HDDを以下のように表示させました。 次に、[ /dev/bus/0 -d megaraid,2 ]のSMART情報を表示させます。コマンドを以下のように実行すると表示させることができます。 […]

続きを読む
Linux
SAS HDDのSMART情報を取得(2)

CentOS7をインストールしたところで、smartmontoolsというアプリケーションをインストールします。通常、CentOS7には明示的にインストールしなくても、パッケージとして一緒にインストールされますが、もし導 […]

続きを読む
Linux
SAS HDDのSMART情報を取得(1)

HDDにはSMART(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)情報というものが備わっていて、そのHDDのいろいろな情報を得ることができます。たとえば、通電時間 […]

続きを読む
未分類
PythonでGUIアプリ(5)

前回までを踏まえて以下のように完成させました。 入力されたものが小数点を含む数値であるかをまず判別してから、正の値かどうかを判別しています。その上で、正規表現にマッチするかを判断し、面積を計算する仕組みです。

続きを読む
Programming
PythonでGUIアプリ(4)

GUIアプリとして円の直径を入力させて円の面積を求めるアプリを作っていきましょう。 ただその前に、入力させたものが数字であるということと、0より大きいということが条件になります。これはどのプログラミング言語にも備わってい […]

続きを読む
Programming
PythonでGUIアプリ(3)

今まではコード内で表示させる文字列を予め指定していましたが、ユーザーに入力させてからそれを処理するという流れが普通でしょう。それもTKEasyGUIには用意されています。具体的には以下のようにします。 tg.popup_ […]

続きを読む
Programming
PythonでGUIアプリ(2)

ポップアップといえば、Yes/Noを選択させて、その内容により処理を分岐するというのはよくあると思います。そのメソッドとして、TkEasyGUIにはpopup_yes_noがあります。 実行すると以下のようになります(L […]

続きを読む