Visual C#でWindowsフォームアプリ(3)
コードは以下のようになります。キモは10行目以降です。
namespace test
{
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
int num;
string result;
num = int.Parse(textBox1.Text);
for (int i = 2; i < 10; i++)
{
if (num % i == 0) { result += i + "で割り切れます\n"; } else { result += i+ "で割り切れません\n"; }
}
label3.Text = result;
}
private void button2_Click(object sender, EventArgs e)
{
this.Close();
}
}
}
10行目
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)はbutton1_clickしたときの処理を記述するよ、という合図です。
12、13行目
int num;
string result;は変数 [ num ][ result ]を定義しています。変数[ num ]は整数型、[ result ]は文字列型でそれぞれ定義しています。C#のデータ型は以下を参照願います。
14行目
num = int.Parse(textBox1.Text);変数[ num ]にtextbox1に入力したテキストを代入しているのですが、int.Parseしています。このint.Parseはテキスト型を整数型に変換しているのです。そうしないと、変数[ num ]が整数型なのでデータ型が合わずエラーとなってしまいます。
その代入された変数numに対してfor文で2から10まで回しています。演算子はどのプログラミング言語でもほぼ同じで、「%」は余りを、「+=」は追記代入を意味します。
for文の中は、テキストボックスに入力された数値を2から10までの整数で割って、割り切れるかどうかを変数resultにするというコードになっています。
18行目
label3.Text = result;その変数resultの値をlabel3にテキストとして表示させます。
22~25行目
private void button2_Click(object sender, EventArgs e)
{
this.Close();
}これはbutton2がクリックされたとき、つまり終了させるときの処理です。this.Close();でフォームを閉じる処理となります。
