2024年1月

Python
Pythonでプログラミング(2)

では少しづつ、プログラミングらしいことをしていきます。まずは変数の取り扱いから。Pythonは動的型付け言語であり、明確に変数の宣言や変数の型(数値・文字列等)の宣言をしなくても使えます。変数名はPythonに限らず、ほ […]

続きを読む
Python
Pythonでプログラミング(1)

Pythonはプログラミング初心者でもわかりやすい文法で、AIや機械学習、数値計算などでよく使われるプログラミング言語です。その利用方法は多岐にわたり、WEBアプリ、デスクトップアプリなどなどほぼすべてのライブラリが用意 […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(6)

前記事でsecure eraseを書きましたが、そこまでしなくてもという場合には「shred」というコマンドを使用してHDD/SSDを消去することができます。 基本的には、HDD全体を0で上書きしてもとのデータを読み取れ […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(5)

hdparmコマンドを使うと、HDD/SSDのSecure Eraseも可能です。外部に漏らしたくないデータも完全に消去することができます。通常はLinuxのライブDVDで起動させて、ライブDVD上で実行するとよいと思い […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(4)

HDD/SSDの詳細情報(というよりも詳細設定のほうがいいかも)を取得する方法として前述smartctlの他にhdparmというコマンドもあってこちらの方がより強力な設定をすることができます。 ディストリビューションによ […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(3)

smartctlではHDD/SSDのセルフテストをすることができます。具体的にはオプション[ -t TEST, --test=TEST ](TESTはoffline/short/longなどのパラメータ)をつけて実行する […]

続きを読む
Linux
HDD/SSDの詳細情報(2)

次にHDDのヘルス状態を取得するオプション[ -H/--health ]です。 [ -A/--attributes ]オプションをつけると、そのデバイスのSMART情報を出力します。 SMART情報の詳細は以下Wikip […]

続きを読む